2022/06/21 17:50
西陣の名門オシャレ通には人気の帯屋捨松さんの粗紗八寸名古屋帯のご紹介です。帯は4種類ございます。紗織の中でも少し目の大きい粗紗です。夏帯らしく通気性に優れた逸品です。よく目にされる捨松さんの絵柄より...
2022/01/15 15:45
このところ12月から現在まで、本麻上布襦袢を1年経たずしてリピートお買い上げくださるお客様が続いております。大変嬉しく有難いことです。試行錯誤しながら、糸に色に織り上がりに肌触りにこだわり完成した襦...
2021/08/26 15:11
オリジナル小千谷本麻上布襦袢は、先染めの平織で日本で初めて真じまが作りました。2018年3月です。肌触りと色と素材にこだわりました。目指したのは、年中着られる薄すぎず厚すぎず、自分で洗えて、おキモ...
2021/07/19 15:07
こんにちは。お客様からのご質問がありましたので、こちらで実際に真じまの綿きもので一番薄いきもの地の後ろに、向かって左にデニムアッシュ。右にあけび色を重ねてみました。後ろから光が差しているので、違い...
2021/06/30 18:31
おかげさまで、前期の完成分は即日完売いたしました。ありがとうございます。残り10反ですが、実店舗でご購入予約いただいた分を引き、明日18時より 6反ですが販売いたします。最後の仕上げ工程は手仕事ゆえ...
2021/06/18 11:57
お待たせいたしました。紫色の名前は「あけび色」です。青みに寄らない紫を目指しました。先染めにこだわるのは、その色合いと風合いを大事にするからです。私、真じま着物とシロップの指田カナ子先生の理想の襦...
2021/06/09 13:29
お待たせいたしました。しゃけが真じまに帰ってきました。3年ぶりです。美しい色とこの極上の風合いは、小千谷上布ならでは。職人さんたちの高度な技術と真面目な手仕事の賜物です。活字で写真でどれだけ表現し...
2021/06/03 13:25
お待たせいたしました。先ほど、小千谷から何人もの職人さんの仕事を経て、小千谷本麻上布「胡桃」が到着しました。写真では、このツヤとしなやかな肌触りをどこまで伝えられるか限界がございますが、確かな高品...
2021/05/28 18:27
しゃけ とは、真じま着物オリジナルの本麻上布の長襦袢の色名です。今や人気でなかなか予約が取れない やわらか着付けシロップの指田カナ子先生の命名です。指田先生と真じま着物のこだわりと追及でデビューし...
2021/01/01 10:50
昨年はコロナ禍で世の中も私たちの生活スタイルも変化した一年でした。きもの どころではない、という気持ちは生業としている私どもも痛感しましたから、皆様も当然とお察しいたします。2021年は、まだまだどうな...
2020/09/10 15:50
作られて2年の襦袢を持ってご来店の I 様 は、普段からよくお着物をお召しになるお客様。いい具合に力が抜けて品よく着こなす姿はステキです。今回は、ほつれと 半衿を取り換える相談です。「自分で洗えて本当...
2020/06/19 18:51
こんにちはコロナ禍でまだ落ち着かない日々ですが、季節は巡り 梅雨となりました新しい生活様式は、with コロナ でですが、世の中が変わってしまったのではなく、これから まだ見ぬ新しい世界への階段を上り始...
2020/04/13 13:41
こんにちは。皆さま、ご無事でお過ごしでしょうかまさか、こんな事態になるなんて! ですが、自分のために、周りの身近な人のために自らの行動を考え 守らなければなりません。そうは言っても、お仕事や家庭で...
2020/01/08 17:39
うちのオリジナル襦袢をご着用頂いたお客様のお声やご感想を 真じま着物のホームページでも一昨年は紹介しましたが、今回は お便りを頂いたので、承諾を得て掲載いたします。タイのバンコクから、嬉しいお便りが...
2020/01/02 15:38
2020年が素敵な1年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。本年も 真島じま着物は、皆様が美しく快適にお着物をお召しになれるようにお手伝いいたします。どうぞよろしくお願いいたします。